私は、昔から女性文学をどちらかというとよく読んできた方かもしれない。それは、時々従姉からいろいろな本をもらって読んでいたためだと思う。
小学校時代に読んだ本の中で一番印象に残っているのが、黒柳徹子の「窓ぎわのトットちゃん」。教育の本来あるべき姿とは、ただの詰め込み教育以上の、心を動かす何かがなければならない、と子供ながらに感じたことを覚えている。
それから今では、群ようこ、さくらももこ、みつはしちかこなどのエッセイを読むことも多いし、最近、世界中にファンの多い「赤毛のアン」のシリーズ全10巻を読破した。
だけど、こう書いていくと、きっと「男のくせに、変な作品ばかり読んで……」と感じる人もきっといるに違いない。男女平等のこの世の中でさえ、女性文学を読んでいる男性というのは、奇異な目で見られることが多い。例えば、「窓ぎわのトットちゃん」の文庫版あとがきによると、男性読者からの手紙のほとんどには、「表紙が女っぽい」「タレントが書いた」「ベストセラーになった」という理由でこれまで読んでこなかったのだけれど、家人がどうしてもすすめるので読んでみた、というものが多かったらしい。優れた文学作品をそういう理由で敬遠してしまう傾向があるのは、本当に残念だ。
私もそんな周囲の目を気にして、家では女性文学を読んでも、学校ではほとんど読まなかった。そのために、いろいろな作品を読む機会を逃してしまったことは、今になって後悔している。今読もうとしても、今度は「いい年こいた大人が……」という目で見られるのが落ちだろうし、児童書コーナーの本をどうやって借りればいいというのだろう。
ただ一つ、バーネットの「小公女」だけは小学校の時に図書館で借りた覚えがある。今思うと、あの作品は、インドを植民地にしていた頃のイギリス、という背景があるのだろう。
そもそも、男が女性文学を読んではいけないなどという周囲の意見には、理由とか根拠などない。それに、害など何もないどころか、女性の気持ちを理解したり感情移入したりする助けになる、というプラスの面の方が多いと思う。まあ、これは男性文学だ、あれは女性文学だ、といちいち区別することなく、よい作品を読んで楽しんでいくのが大切だと思う。
出典:“ねえ、どうして?”(1994年11月発行「オアシス」掲載)。
私が訪れてみたい国の一つに、カナダがある。すると、「どうして?」と聞かれる。もちろん、"Prince Edward Island"に行ってみたい、というのがその答えである。
私が「赤毛のアン」という作品に出会ったのは、18歳の時であった。もちろんその時私は立派な(?)青年男子、家族の者は「アン・ブックス」全10巻を次々図書館から借りてきては、むさぼるように読んでいた私を見て、相当あきれかえっていた。きっと、心の中では私のことをキチガイ扱いしていたに違いない。だから私は、「赤毛のアン」を幼い頃読まなかったことを、非常に悔やんだものだった。
私が一番感動を覚えたのが、Avonleaの四季の描写だった。「日本人は四季の感覚に鋭い」、とも言われているが、その感覚が日本人だけの専売特許ではないことは、この本を読むだけでわかる。四季折々の木々や野の花々。それらに囲まれているアンの歓声が、すぐ近くまで聞こえてくるかのようだった。
もちろんそればかりが魅力というわけではない。マリラには「変わった子」だと思われながらも、想像の翼を広げることが好きなアン。それはまるで、自分の幼年時代と同じだった――もっとも私は、その世界は自分の心のうちに秘めておくだけで、他の人に打ち明けたことなどほとんどなかったが――。そのため、私の考えというものを表現する場としてのこの作品は、私にとってのAvonleaなのかもしれない。
出典:WAKABA Kaoru Anthology(1996年)
私はもうひとりのジェミーだった。ポリアンナに出会う前から、自分で「よかったさがし(Just Being Glad Game)」をやっていたから。
私の小学時代は、時々あったいじめなどで、つらく感じられることだってあった。その理由など、幼い私にはまだ理解できなかった。
多感な心には、いじめという重荷は大き過ぎることがある。自殺という安楽死を選ぶ子供たちだって、当時も多かった。実を言うと、私だって何度考えたか知れない。とは言え、本気で実行に移したことはなかったが。
だけど、次の日には、「いじめっ子よりはましなのだ」と考えて、自分を慰めていた。いや、これは自己逃避などではなかった。私には、物事の積極的な面を見る訓練が必要だった。
セーラ、そしてポリアンナとの出会いはそんな時だった。若い年で両親を亡くすという逆境の中でも、決して喜びを忘れなかった二人。架空の人物とは言え、この二人の生き方から、どんなに励まされただろうか。
たとえ涙に埋もれていようと、それが弱さの証明などでは決してない。誰だって、悲しいときには時に涙するものだ。大切なのは、涙という物理的なものよりも、心の奥底に隠れている、シンの強さなのではないだろうか。
だけど、気分が落ち着いたら、また「よかったさがし」をしたい。幸せなどというものは、何気ない日常のあちこちに、かくれんぼしているものかもしれないのだから。
出典:WAKABA Kaoru Anthology(1996年)
補足:「愛少女ポリアンナ物語」の原作本は、ポーターの「少女パレアナ」と「パレアナの青春」です。ちなみに、Pollyanna(ポリアンナ)は、村岡花子訳では「パレアナ」と訳されています。
私は花が好き。育てるのはちょっと面倒だけど、野に咲く花を見るのが好き。春は、小さくてかわいい、すみれの花。秋は、背高のっぽのコスモスの花。
私が「小さな恋のものがたり」という作品に出会ったのは、今から2年前。ちょうど私が「空中散歩」という作品集を作っていた頃だった。同じ作者の漫画「ハーイあっこです」とか、自伝的小説「ふうちゃん窓をあけて」、その他のエッセイは、これまで読んだことがあった。でも、チッチとサリーに出会ったのはその後だった。
いや、厳密に言うと、本当はずっと前にアニメで「小さな恋のものがたり」をたった一度だけ見たことがあった。内容はよく覚えている。夏休み、みんなと別行動で山へ行ったチッチとトンコを、心配したサリーたちが同じ電車に乗ってあとをこっそりつけていく、というものだった(確か7巻の内容)。
チッチとサリーの仲。当時の現実の高校生なら、あんな仲はすぐウワサの種になって、知らないうちに消えてしまうのが多いだろうし、喫茶店にしょっちゅう入るなんて不良扱い。だから架空の物語とはわかっているけど、どこかうらやましいところがある。
私は小学1年生の頃、よく近所の女の子と一緒に帰ったりしたものだった。まだ子供なのだから、男女の意識など、もちろん全然ないし、男も女も同じ!と、あっさり付き合っていた。私の両親もその子たちを家へ呼んで、一緒におしゃべりしたくらいだった。
だけど、それはすぐにからかいの対象になった。「お前はあいつと結婚するのか?」「あいつはいつも女と遊んでるんだゼ!」
今だったら、男女意識ってどんなことなのか知ってるけど、当時の私には、どうしてそんなことを言われるのか、まるで見当が付かなかった。なぜだか知らない理由で、私はからかわれているのだ。からかわれるのはそれだけじゃなかった。ちょっと赤い縁取りのハンケチを持っているだけで、《女っぽい》とからかわれることだってあった。
とにかく、私はその圧力に負けてしまった。女の子と帰ったり遊んだりすることなど、すっかりあきらめてしまった。今の年齢だったら、こんな仲はどんなにうらやましいことかしれない、というのに……
だから私は、今でもこのことを後悔している。だけど、そんな時にはチッチとサリーの物語を読んで、一緒に野の花を摘みながら帰った昔の良き出来事を思い出すことにしよう。
出典:WAKABA Kaoru Anthology(1996年)