「みんなのかなづかひ」原稿募集

戻る

 全頁歴史的仮名遣の文藝同人誌、「みんなのかなづかひ」に原稿を書いてみませんか。結社への入会や会費の支払等は不要ですので、良い記事が出来ましたらすぐ御投稿頂けます。

募集内容

  1. 毎号のテーマに基づく随筆、論考、小説等(テーマ投稿)
  2. 歴史的仮名遣の特徴や理論、論考等
  3. コンピュータで歴史的仮名遣を使ふテクニック
  4. 歴史的仮名遣による詩歌、小説、戯曲、随筆、漫画等の創作作品
  5. 半ページ~四分の一ページ程度の短いコラム

 国語問題に関する記事が多く集まる本誌ですが、テーマや国語問題に関係しない記事もむしろ歓迎いたしますので、お気軽にお書きください。
 2024年號の一次〆切は、2023/09/30(土)の予定です。正字正かなの原稿は通常の原稿より校正の手間が掛かるので、特に、仮名遣ひに自信のない方は早めに入稿していたゞければ助かります。
 なほ、原稿を書いてくださつた方や編輯作業を手伝つてくださつた方には、完成した冊子を二冊無料進呈致します。正かな同人誌を無料で入手出来るチャンスでもありますので、お見逃し無く。

スケジュール

次号(2024年号)のテーマ

『国語国字問題ブックガイド』

 実は前身となる『正かなづかひ 理論と實踐』の第5号で同じテーマの特輯をやつたのですが、もう10年経つて新たな本も発行されたのと、今では国会図書館デジタルコレクションで戦前の文献を家にゐながらにして見られるやうになつたので、改めて令和版を作ってみたいと思ひます。

 以下の本やウェブサイトの情報を募集してゐます。

 それ以外にも、小説・随筆・紀行文・詩歌・論攷等も募集してゐます。

表記について

 引用文や固有名詞といつた例外を除き、歴史的かなづかひ(正かなづかひ)で原稿を掲載いたします。
 漢字は正字(旧字)・新字のどちらでも構ひません。また、新字新かなで入稿していただいても構ひませんが、掲載時に新字正かな(またはご要望があれば正字正かな)に修正いたしますので御諒承ください。
 校正作業をスムーズに進めるため、漢字の種類(正字/新字)、捨て仮名の使用有無(カタカナのみ/ひらがな・カタカナとも使用/ひらがな・カタカナとも不使用)も教へて下さい。
 「捨て仮名」とは小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」の事で、戦前は特にひらがなについては大書き(「や」「ゆ」「よ」「つ」で書く)にするのが一般的でしたが、仮名遣の決まりではありませんので(実際、戦前の小学校の教科書では捨て仮名が使はれる事もありました)、ご希望に合はせて版を組みます。

原稿の入稿について

 メールで?までお願ひします。メール本文に書くか、テキストファイルまたはWord文書(docまたはdocx形式)等をメールに添付してお送り下さい。Wordには修正箇所を記録する機能があるため、もしお持ちでしたらWord文書としての作成をおすすめします。
 正字(いはゆる旧字)の使用をご希望の場合は、漢字コードにない字形の漢字は、漢字コードにある範囲の字形で代用表記して構ひません(UTF-8/Unicodeでも大丈夫ですが、無理にさうする必要もありません。JIS第一・第二水準の範囲での正字でも十分です)。フォントに字形のある範囲で、こちらで新字・略字から正字に変換して印刷いたします。
 図版を入れたり、漫画等でもOKですが、なるべく解像度の高いファイルとして作成してお送りください。特に、携帯電話で撮影した写真は、高解像度モードで撮影しないと印刷時にギザギザが出る事があります。

 新字新かなの同人誌と異なり、送つたら軽くチェックが入つて終りではなく、仮名遣を中心に校正を行ひます。何度かメールを差し上げる事がございますので、ご協力をお願ひします。

同人誌の受取方法

 原稿を書いてくださつた方や編輯作業を手伝つてくださつた方は、完成した同人誌が二冊無料になりますので、是非お受け取り下さい。(※2021年より、本サークル独自の方針として、執筆者等への献本を一冊→二冊に増やします。國語問題協議會「國語國字」がこの方針で、自分用だけでなく知人に一冊頒布できる長所が良かつたので真似してみました)
 同人誌即売会の会場での直接受取か、またはメール便で送付する事も可能です。
 郵送をご希望の場合は、はなごよみの同人誌通販ページからお申し込みください。準備が整ひ次第お送りします。その際、通信欄に執筆時のペンネームをお書きくだされば、該当の本が二冊無料になります(無料分だけでもOKですので遠慮無くお申し込みください)。

執筆者登録

 原稿執筆をご希望の方は、是非以下のフォームからご登録をお願ひします。あるいはその下の「聯絡先」までお伝へください。

 なほ、「はなごよみ」の編輯する同人誌の制作に参加する方(以下、同人メンバー)は、反社会的勢力排除に関する下記の事項について同意したものとみなします。滅多に起こることではありませんし、『正かなづかひ 理論と實踐』『みんなのかなづかひ』では今のところ下記に具体的に書かれた事柄は特に起きてゐませんが、将来の万一のトラブルを未然に防ぐためですので、ご理解・ご協力をお願ひ致します。

「はなごよみ」参加規約

 同人誌の制作や発行には校閲・校正・組版等の専門知識、時間、印刷費、宣伝費、頒布経費等が掛かる。昔ながらのグループであれば有料の会員制を採用し、投稿資格を会員のみに限る事がある。また主宰者は、「はなごよみ」とは別の本業として、冊子等を有償で制作することがある。しかし本同人については、本参加規約を遵守する限りにおいては特別に、寄稿者にその費用を請求しないこととする。また、無償で無理なく実施できる範囲を超えるサポートは実施しないものとする。

1.別途書面(電磁的なものを含む。以下同様)による定めのある場合、および9.③の場合を除き、「はなごよみ」の編輯する同人誌は主宰者のみが費用を負担し、同人メンバーに、編輯・印刷・宣伝・頒布等に掛かる費用の出資を求めないものとする。

2.別途書面による定めのある場合を除き、同人メンバーは「はなごよみ」に、原稿料、編輯作業や宣伝頒布活動等の対価を求めないものとする。

3.同人メンバーは「はなごよみ」に原稿を提出することにより、同人誌の初版、再版、電子版、内容見本、紙媒体および電子媒体による宣伝広告への原稿の使用を許諾したものとみなす。原稿の著作権は執筆した同人メンバーに帰属し、執筆者による他の媒体での再利用を妨げない。

4.同人メンバーは「はなごよみ」での同人誌制作活動を任意の時期で辞めることが出来る。その場合も、3.の原稿の使用許諾は継続するものとする。

5.別途書面による定めのある場合を除き、「はなごよみ」の編輯する同人誌の原稿掲載可否、頒布方法、発行部数、頒価、再販有無等は、主宰者が決定する。在庫や収支は主宰者が管理する。

6.「はなごよみ」の編輯する同人誌に誤植や不具合がある場合、必要に応じ正誤表を紙媒体またはインターネットで提供するものとし、無償交換の義務はないものとする。

7.同人メンバーは、自らが暴力団、暴力団員・準構成員、暴力団関係企業、特殊知能暴力集団の関係者、政府の顚覆またはテロ行為を目的とした団体の関係者、その他公益に反する行為をなす者(以下「暴力団員等」)でないことを表明し、かつ暴力団員等を利用しないことを誓約するものとする。

8.同人メンバーは、自ら又は第三者を利用して次の各号の一にでも該当する行為をしないことを誓約するものとする。
①暴力的な要求行為
②法的な責任を超えた不当・非常識な要求行為(正当な理由なしに他のメンバーを外す事の強要、他のメンバーに対する不当な要求、正当な指摘の域を超えるウェブサイト・ブログ・SNS等の記事の検閲や削除の強要、正当な批判や叱責の域を超える特定メンバーの吊し上げ(所謂「学級会」行為)、同人サークルの乗っ取り行為(主宰者の傀儡化等)、その他)
③活動において、脅迫的な言動をし、または肉体的・精神的暴力を使用する行為
④風説を流布し、偽計または威力により信用を毀損し、または業務を妨碍する行為
⑤その他①から④に準ずる行為

9.上記7.または8.への違反があった場合、「はなごよみ」主宰者は、必要に応じ以下の行動を起こすことが出来るものとする。
①当該メンバーを除名し、同人誌の制作から外すこと
②当該メンバーの起こした事柄の経緯を不特定多数に公表すること
③当該メンバーの作品の編輯、作品の回収や改版、要求への対応、損害賠償等、当該メンバーの行動に関係して掛かった費用を請求すること

聯絡先

電子メール ?(スパムクローラ対策の為コピペ出来ませんので、申し訳ありませんが手で写して下さい)。

質問箱

参加について

Q.メールアドレスがないのですが、参加できますか。
A.校正した原稿の確認用として、原則として電子メールを使用してゐます。メールではなくTwitterの方がご都合よろしい方はお問合せ下さい。

Q.投稿にはグループへの入会や会費の支払ひ等は必要ですか。
A.どちらも必要ありません(従来型の文芸サークルと違ひ、漫画同人と似たシステムを採用してゐます)。是非お気軽にご投稿ください。

Q.他にどんな方が同人誌に参加しますか。××といふ方と一緒に同人誌に載りたくないのですが。
A.「原稿を入稿したけど、××といふ方と一緒に同人誌に載りたくないので降りる」と後から言ふ可能性のある方は、申し訳ありませんが、本誌への参加は御遠慮いたゞきたいと思ひます。本誌は「歴史的仮名遣が好き」を除いて、様々な(時には対立さへする)思想的立場の人が「ごつた煮」のやうに集まる同人誌です。どんな方の原稿と一緒に載るかわからない事を、予め御諒承ください。

Q.参加者には、サークルの運営や頒布等についての決定権はありますか。私と私が連れてきたお友達をはじめ、参加者みんなで「民主的」に決めたいのですが。
A.同人サークルの乗つ取り行為に悪用される事を防ぐため、良い動機であつたとしても、当サークルではこの方式を採用しません。運営や頒布等に関しては原則としてサークル主宰者にお任せ下さい。いつどこで何部配布するか、重版をかけるか否か等については、サークル主宰者の一存で決定します。

表記・表現について

Q.新字新かなの固有名詞や、新字新かなの文献からの引用文も正字正かなに直す必要がありますか。
A.固有名詞や引用文については元の表記のままで構ひません。

Q.新字新かなで原稿を書きたいのですが。
A.新字新かなでも構ひませんが、こちらで新字正かなまたは正字正かなに直して掲載致します。

Q.漢字は正字(旧字)でないといけませんか。
A.正字でも新字でも大丈夫ですが、どちらかに統一して下さい。混在してゐる場合は、特に理由のない限り、どちらかに統一致します。

Q.PCで出せない正字体はどうすれば良いですか。
A.新字で代用して書いて下さい。JIS第一・第二水準の範囲での正字で十分です。コンピュータで自動的に正字に変換して組版用原稿を作成するツールを導入してゐますので、心配御無用です。

Q.「回」の字は「囘」に直さないのですか。
A.戦前の印刷物ではどちらも使はれましたが、どちらかといふと「回」の方を多く見掛けます。ご要望のある場合は「囘」にする事も可能ですが、特にない場合は、こちらで決めてゐる変換テーブルに従つて正字に変換致します。

Q.この字形の漢字や記号を使ひたいのですが。
A.あらかじめ御指定いただければ、無理なく可能な範囲でご要望にお応へしますが、Adobe-Japan 1-7(OpenType Pr7N)対応フォントに含まれてゐないグリフ(字形)には対応できませんので、その場合は御諒承下さい。
具体的には、Adobe-Japan1-7(PDFファイルのダウンロード。リンク切れの場合はこちらをご確認ください:GitHub - adobe-type-tools/Adobe-Japan1: The Adobe-Japan1-7 Character Collection)の、番号0~20316までの文字が使用可能です。

Q.変体仮名を使ひたいのですが。
A.変体仮名は最近Unicodeにも入りました。OSやアプリの対応がまだ不十分なので少々手間が掛かりますが、数個入れる程度であれば恐らく問題なく対応可能です。多めの場合は御相談下さい。

Q.「今昔文字鏡」に入つた漢字を使ひたいのですが。
A.テキストファイルでは文字化けするので、Word等、フォントの変更可能なアプリで原稿をお書き下さい。そして、Word等の原稿ファイルと一緒に、もし可能なら念のためPDFファイルも作成して、一緒にお送り下さい(「文字鏡」の文字はフォントが違ふと化けるので、本当に正しい文字なのか確認する為に使ふ事があります)。
なほ、かつては「今昔文字鏡」に頼らないと書けなかつた漢字の多くが、JIS第三水準・第四水準・補助漢字に入つてゐます。こちらでは必要に応じてそれらの漢字に置き換へて組版します。

Q.「さやうなら」ではなく「さよなら」、「遊ばう」ではなく「遊ぼ」と書いてしまつたのですが、「さやなら」「遊ば」に修正しないのですか。
A.そんな仮名遣はありません。縮約した口語表現は戦前から「さよなら」「遊ぼ」のやうに表音的に書くのが一般的でした。

Q.疑問仮名遣(「くじら」「くぢら」等、仮名遣に諸説あるもの)はどちらで書けば良いですか。
A.「この原稿では、暫定的にこちらが正しいとみなす」と決めていただければ、どちらでも構ひません。その分、正しいときちんと判明してゐる仮名遣を正しく書く事に注意を集中して下さい。

Q.ルビ(振仮名)の仮名遣も歴史的仮名遣にする必要がありますか。
A.原則として歴史的仮名遣(国語仮名遣だけでなく字音仮名遣を含む)で振ります。

Q.書いてはいけない表現等の規約はありますか。
A.「ポルノコンテンツ(いはゆる18禁ネタ)」「資料を無許可でまるまる転載する等、パロディや引用の域を超えて第三者の著作権を明らかに侵害するもの」「批評の範囲を超えた中傷や迷惑行為」「特定の政治思想や宗教思想の宣伝(宣伝ではない、一般論としての学術的な説明は除く)」「その他、法令や公序良俗に反する内容」はご遠慮いただきますが、それ以外については皆さんの良識にお任せいたします。

Q.他の執筆者と同じテーマで書くのはダメですよね?
A.どうしてダメなんですか? 面白いアイディアだと思ふのですが。同じ事柄でも人によつて見方や感じた事の違ひがわかつて面白いのではないでせうか。

原稿の作り方について

Q.Wordで原稿を書くのですが、1行の字数と1ページの行数を教へて下さい。
A.Wordでお書きくださつた原稿がそのまま掲載されるのではなく、Adobe InDesignといふ組版ソフトで編輯し直しますので、Wordでそこまできつちりレイアウトしていただかなくて結構です。それでもページ数の目安の為にお知らせしておきますと、26文字×22行(1ページ目は題名と執筆者名が入るので26文字×14行)です。

Q.原稿のサイズは? 縦書き? 横書き?
A.サイズはA5、用紙の向きはポートレイト(縦向き)です。綴ぢ方向は右綴ぢ、原則として縦書きです(コンピュータ関連の文章等、英文や数式等の多めな文章は、左横書きで構ひません。左側から開く横書きコーナーに配置します)。表紙はフルカラーですが、本文はスミ一色(白黒)です。

Q.ノンブル(ページ番号)は付けた方がいいですか。
A.お送りいただいたファイルにこちらで追加しますので、必要ありません。

Q.文章やイラストは、どんな種類のデータファイルで作成すれば良いですか。
A.文章は原則としてテキストファイルかWord文書ファイルでお送り下さい。
写真が入る場合は、別途、画像ファイルをお送り下さい。その際、無理なく可能な範囲で大きいサイズの(解像度の高い)ファイルをお送り下さい。特に、これから携帯電話のカメラ機能で撮影すると云ふ場合は、なるべく解像度の高い設定で撮影する事で、ギザギザの無い鮮明な写真を掲載する事が出来ます。
図やイラスト等を多用した頁は、Adobe InDesign/Adobe Illustrator/Adobe Photoshop/ComicStudio/SAI/その他、ペイントやgimp等のお繪描きソフト、での作成を推奨します。Microsot Wordや一太郎のやうなワープロソフトでも構ひませんが、場合によりこちらでInDesign等でレイアウトし直す事もありますので御諒承ください。
ちなみに当方ではMicrosoft Office 365, 一太郎, Adobe CS6, Adobe CC, EDICOLOR10を所持してゐます。また、ヒラギノフォント(明朝W3/W6・角ゴW3/W6/W8・丸ゴW4)、モリサワパスポートのライセンスも所持してゐます(Windows標準フォントやこれらのソフトに附屬のフォントでないフォントを使用した原稿は、ラスタライズやフォントの埋め込み等をしてゐないと、違ふフォントになつてしまふ可能性がありますので、お気を付けください)。

Q.Microsoft Wordで原稿を書きますが、.docxファイルでも大丈夫ですか。
A.docxファイルでもdocファイルでもテキストファイルでも大丈夫です。

Q.カラー原稿でもOKですか。
A.原則として、表紙のみカラーにする予定です。本文についてはカラー原稿を白黒に変換して掲載致します。

Q.図や漫画等をPhotoshop等で作成する場合の、原稿の解像度は?
A.解像度の目安は表紙原稿:カラー 350dpi、本文原稿:白黒二値またはグレースケールで600dpi(難しければ300dpiでもOK)です。
 A5の用紙サイズは148x210mmですが、上下左右に3mmずつの塗り足し分を追加してください境界線ギリギリにイラスト等がある場合に、裁断の誤差で「白い帯」が出來て仕舞ふのを防ぐ為です。また、外側だけでなく内側3mm位も裁断の誤差で切れて仕舞ふ可能性がある為、切れては困る文字や図形やイラストは配置しないで下さい。

Q.画像のレイヤーは統合した状態で送つた方がいいですか?
A.どちらでも大丈夫です。迷ふ場合は統合した状態でお送り下さい。

入稿・校正について

Q.原稿が出来たらどのやうに送ればいいですか。
A.メールでお送り下さい。?です。大きめのファイルの場合は、OneDrive、Googleドライブ等のオンラインストレージでも大丈夫です。

Q.文章は添削してくれますか。
A.最低限の簡単なチェックは行ひます。特に、かなづかひ等の明らかな誤りはこちらで修正する事があります。また、この同人誌は「歴史的かなづかひを真面目に扱ふ」冊子です。「古風な雰囲気さへ出れば間違ひだらうがそれで良い。たとへば『い』を『い』『ひ』『ゐ』のどれで書いても良いし、間違ひを気にする奴が馬鹿」といふ考への方は御遠慮下さい。

その他

Q.同人誌が完成したら、どのやうに頒布しますか。
A.同人誌即売会や通販等で頒布します。

Q.自分の原稿が載つた同人誌が欲しいのですが、同人誌即売会に参加できません。郵送は可能でせうか。
A.はなごよみの同人誌通販ページからお申し込みください。準備が整ひ次第お送りします。その際、通信欄に執筆時のペンネームをお書きください。原稿を書いてくださつた方や編輯作業を手伝つてくださつた方は、その分の冊子が二冊無料になります。

Q.寄稿した自分の原稿は、この同人誌以外の目的で使はれますか。また、後で自分自身のブログや同人誌で使ひたいのですが、大丈夫ですか。
A.「この同人誌(紙版および電子書籍版)の原稿として」および「必要に応じ、同人誌頒布の際の内容見本として」使はせていただきますが、原稿の作者に許可をいただかない限りは、それ以外の目的(著作権法で認められた引用の範囲を超えて、他の本の原稿に丸ごと転用する等)では使用しません。また、前述の目的に限つて、皆さんの原稿を使はせていただきますが、原稿の著作権そのものを譲渡していただくといふ意味ではありませんので、後でご自分の原稿をどう活用していただくかは、お任せします。

Q.同人誌つて、売れば儲かりますか。そして儲かつた分は執筆者に払つてもらへますか。
A.少部数しか出ないので、人件費を度外視しても、良くて収支トントン、人件費を入れれば大赤字です。本の印刷代金は勿論、コンピュータやプロ用の組版ソフトやフォント、イヴェント参加費や交通費や搬入・搬出の送料や什器、種々の印刷物(ポスター、チラシ等)作成用のプロ用カラーレーザープリンタやトナー等、経費も沢山掛かります。そのため、儲けはまづ期待できないですし、原稿料も残念ながらお支払ひ出来ませんが、執筆者には完成した同人誌を無償でお渡し(またはお送り)いたします。

Q.執筆者全員でオンラインで集まり、いつどこで何部頒布するのかを決めたり、毎週の棚卸報告をしたりする会議を週一回程度開いていただけますか。
A.申し訳ありませんが、頒布に関しては原則としてサークル主宰者にお任せ下さい。本来なら本の制作代金に何十万円も請求してもをかしくないところを無償にしてゐますが、その代り、いつどこで何部配布するか、重版をかけるか否か等については、サークル主宰者の一存で決定します。「私は同人誌に大きな貢献をしたのに、主宰者が何でも勝手に決めないで欲しい、私もサークルの運営方針に細かく口出しさせて欲しい」としつこく要求する方の原稿は掲載しませんし、その時点まで掛かつた制作代金(印刷代だけでなく編輯・校正・組版等も含む)を請求する場合もございます。または、他人任せにせず是非ご自身で類似の本を出して下さい。「一挙一動に全員の諒承が取れないと動けない仕組」を「良かれと思つて採用」しても、「迅速な対応がしづらい」「マニュアル通りでない臨機応変な対応が『和を乱す』事とみなされる」「極端な話、意見の相違により、初版のみで泣く泣く絶版にせざるを得ない等、無難な対応しか出来なかつたり、対応を諦めざるを得ない事がある」「稀ではあるが、グループの実質的な乗つ取りや、グループの一部の人に嫌がらせをする為に悪用され、他人を顎で使ふ風潮が蔓延して治安が悪くなる可能性もある」(これらは飽くまでも「もしも」の話です。「みんなのかなづかひ」や前身の同人誌でこのやうな事が実際に起こつたと云ふ意味ではありません)といふ短所の方が多いと思はれるため、このやうな方針にしてゐます。悪しからず御諒承下さい。勿論、ご不明の点はサークル主宰者に遠慮なくご相談下さい。

戻る